心をつなぐ、家族の居場所づくり



心をつなぐ、家族の居場所づくり


家は、ただの建物ではなく、家族の物語が紡がれる舞台です。


みつや建設では、機能やデザインだけでなく、暮らす人の"心の動き"に沿った設計を大切にしています。


家族が自然にゆとりを持ち、会話や笑顔が増える時間をつくるため、生活動線や空間のつながりに工夫を凝らしています。



心をつなぐ、家族の居場所づくり



毎日を心地よくする空間づくり



自立と生活習慣を育む空間づくり



片付けが後回しになりやすいのは、収納が生活導線から離れていることが原因です。


ランドセルや部活の荷物を2階まで運ぶ必要があると、片付けは続きません。


帰宅からリビングに入る導線上にランドセルや上着の定位置を設け、さらにキッチンや洗濯スペースに近い収納を計画。


通りがかりに片付ける感覚で習慣化でき、給食の弁当や部活の荷物もまとめて片付けやすくなります。





自然に家族が集まるリビング・ダイニング



家族がリビングに集まるのは、広さだけではなく、個々の居場所と共有空間のバランスが重要です。


適度な個室やヌックでプライバシーを確保しつつ、リビング・ダイニングへの動線を自然にデザイン。


光の入り方や風の通り道、素材の手触りにも配慮することで、五感に心地よく響く空間になります。


その結果、家族は自然に顔を合わせ、会話や笑顔が生まれやすくなります。





家事動線で生まれる家族のゆとり



家族の暮らしにゆとりをもたらすためには、家事や日常の動線も設計に組み込むことが重要です。


キッチン、洗濯、収納を効率よくつなぐ配置にすることで、料理や片付け、洗濯などの家事がスムーズに進み、親の負担が減ります。


家事に追われる時間が短くなることで、子どもとの会話や家族で過ごす時間が増え、自然と家族のつながりが深まります。





Menu